に投稿

9月の予定

 8月は2回の工房Open dayを開催しました。実店舗でないため、駐車場の問題がいまだ解決しません。工房兼住居になるためいろいろと試行錯誤しています。行きづらせ買いづらさを少しずつクリアしていきたいと思います。旬の素材も少しパンに盛り込みことが出来ました。 

 とりあえずはキャッシュレスには対応しています。

8月のOpen dayの様子

 9月になったらそろそろ産直へパンを持って行こうかと思っていましが、まだまだ暑さが続くのでしばらくはお休みの予定です。

 高知オーガニックマーケットへ

 そして初の試みですが出店しようと準備しています。高知のオーガニックマーケットへぶどうとパンを持って行きます。ソーマの畑は放置されたみかん畑でした。すでにみかんの木は1本もなく、南高梅と橙、柿、シキビにセンダンや野薔薇につる植物の荒れた土地でした。そこから少しずつ果樹や野菜を育てて畑らしくなってきました。その間、除草剤や農薬は使っていません。

マスカットベリーA挿し木

 畑の規模から有機認定を申請できないので、オーガニックとも無農薬とも言えませんが、農薬不使用除草剤不使用でこれまでやってきています。オーガニックや無農薬だと美味しいとか味が濃いとか、そういう表現を見ることが多いですが、正直味に関してはわからないです。慣行栽培でも旬のものを収穫すれば美味しいと思ってます。でも、皮や葉っぱも丸ごと食べたり味わえるのは無農薬や有機農法たど思います。じゃあなぜ、農薬使ったり化学肥料を使わないかと言うと、環境に良くないと思っているからです。

 畑は山にあります。家もないです。でも水路もあれば池もあり川につながり海へ一直線です。だからです。

マスカットベリーA

 私の育てるぶどうの葉っぱを一枚一枚丁寧に見てくれたのは今年もアシナガバチでした。来年は負けずに頑張ろうと思ってます。

 高知へは美味しいベリーAを持っていきます。でもそれは農薬かかってないからじゃなくて、美味しいのを収穫しているだけです。そしてぶどうで酵母エキスを作り培養(天然酵母)しパンを焼いて持っていきます。パンを焼くためにもやっぱり農薬は使いたくないです。エキス作りは皮も使います。今年は雨が少なかったのでその恩恵を受けました。それを皆さんとシェアするのがうれしいです。

 工房Open day次回は9月27日です。その前にもう少しだけ別の日を設けるかもしれません。そろそろ工房の住所を公開しないといけないですね。

に投稿

デラウェアの棚もち具合

7月末から収穫始めたデラウェアもそろそろ終わりを迎えそうです。今年初めて房の数を一枝に2つにしてみました。3つのとこもあったり、2本のデラウェアで100房以上収穫しました。

残り少ないデラウェア

 今ぶら下がってる房は、糖度はあるけど着色がまだの物。まだだなと思ってから時間はかなり経っている気がしてます。

干し葡萄に今年はならなかった

 デラウェアの酵母エキスは完成しました。毎日追加でデラウェアを入れているので、おりの量が半端ない。今週末のOpen dayはデラウェア酵母のパンが焼けます。来年は1本はジベ処理をして種無し食べる用に、1本は種ありで酵母用にしようかと考え中。いつまで大丈夫なのか残り少なくなったデラウェア、8月末まで少し残してみようと思ってます。

 今日も草刈りが待ってます。そろそろ秋仕様にしないと。

デラウェアの下で成長したかぼちゃ🎃

 

に投稿

ピクルススパイス

 デラウェアの本格的な収穫が終わりました。今年初めて房を20以上つけて育ててみました。摘粒作業もよくわからず、なんとなくのイメージを頼りに袋掛けしました。

 今年はなんとジベのタイミングもよくわかってなく、種あり。小さい粒に大きめの種が。食べにくいものでした。

 ぶどう棚の下に今年はベリー類、きゅうり、紫蘇など植えてみました。ベリー類はもちろん鉢ですが、なかなか葉っぱも枯れず良い感じで夏を越してくれそうです。

 きゅうりもこれからたくさん出来そうなので、早速保存食の準備をしています。産直に来週ぐらいに出す予定ですが、ピクルススパイスを作っています。中身はディルとパクチーそして唐辛子です。さらに柑橘系など入れたり、黒胡椒などを加えたりと好みの味にできるようにしています。

 摘果したみかんを入れてみました。爽やかな香りが良いです。

に投稿

デラウェアで酵母を作る

 昨日は、試しに粉2キロを捏ねてパンを焼いてみたりしました。作りたい物を限られた場所と環境で作るには、頭で考えていても一歩も前に進まないので。

 結局、時間配分と釜の小ささを考えないと、ジャストで焼成できないのがもどかしい。段取りをシビアにしておく必要性をものすごく痛感して終わりました。

日焼けしたデラウェアたち

 昨日はラッキーデイなので、収穫間際のデラウェアで酵母を培養しました。ニュースなどでも収穫前のぶどうが茶色になった等、取り上げられていてご存知の方が多くいるとおもいますが、私たちのとこも、もちろん! カリカリに乾燥までしています。

デラウェアの酵母作り

 ぶどうの房の全部が高温障害で、ダメになっているわけではないので、なんとかぶどうらしさが残る粒を選別して酵母を作りました。ちょうど良いサイズの瓶がなかったので、微妙なとこですが。

2日目のデラウェア酵母

 2日目の様子です。まあ、まだまだわからないですね。袋掛けしてないものは動物が食べているようなので、袋掛け全部しておけばよかったと、今更後悔しているところです。

に投稿

もうすぐ食べごろ

 ホームページ作りやsnsの投稿などに時間を使っている今日この頃。裏庭に植えたデラウェアの袋をちょっと取ってみました。すると、

植え付けて3年目のデラウェア

ずいぶん着色が進んでいました。それらしい感じです。今年は雨よけしてないのですが、すごくお元気です。ジベはチャレンジしましたが、タイミングが悪かったのもあるようで、種あったりと😅

まあ、農薬も除草剤もやらないのでもろもろ気になる方にお届けできたらなと思ってます。なので頑張ってECサイト作ります。

どこまでも全部自分たちでやってますw